show video detail
バックスイングの始動をちょっと変えるだけで体がまわりやすくなる
4.8K 0 0 01:14
バックスイングの始動をちょっと変えるだけで体がまわりやすくなる
  • Published_at:2013-12-16
  • Category:Sports
  • Channel:goldonegolf
  • tags:
  • description: ゴールドワン ゴルフスクール http://www.goldonegolfschool.com.au/blog/ カズさん(アベレージ90前後)は、ゴルフを始めてからバックスイングの上げ方に試行錯誤してきたようです。 いつも言っていることだけど、バックスイングをどうやって上げようか考えていると、腕や肩に力が入ってぎこちなくなるだけなんです。バックスイングは何も考えなくても勝手に上がっちゃうのが一番いい! いくら基本がわかっていても、体がガチガチに力んでいる時は何をやってもダメです。シャフトを立てて上げようとすれば、腕をリフトして脇が開きやすくなるし、スイングプレーンに乗せようと鏡を見て上げる練習をしていると、いつの間にかスエーを引き起こしている時がある。 カズさんはどちらかというと前者の方で、左足荷重で超ハンドファーストの構えからシャフトを立てて上げます。その時にアゴを目標方向(左)にかしげて左肩の回転を阻害する傾向が見られます。そのため、リバースピボット(左肩が下がりやすい)になりやすく体の捻転が不足してしまうのです。 動画に見られるように、ハンドファースト(左足太腿を指していたグリップ)の構えから意識的にハンドレイトに構えて、正面から見てY字型(グリップエンドがへそを指す)のアドレスを取るようにする。 ハンドレイトの構えから、ヘッドを一瞬置き去りにして胸・背中・腹筋といった大きな筋肉で体幹の太い軸を捻じり上げるイメージで、右腰の横まで手を使わなければ、低く長いワンピーステークアウェイができる。シャフトのしなりを感じて、ヘッドで右足前までこすっていく感じだ。 ヘッドが一瞬遅れて体幹の捻じれで上がると、知らずにタイミング良くチンバック(アゴをほんのちょっと右に向ける)して、肩が入って捻転しやすくなるのです。ちょっと前の丸山茂樹選手やジェイソン・ワグナーまたベン・ホーガンはその典型例で、体の回転よりちょっと遅れてクラブがスタートして、強い捻転力を生み出しています。 力みから解放され、シャフトのしなりと体幹の捻転パワーで、楽に振って遠くへ飛ばせるようになりました。
ranked in date views likes Comments ranked in country (#position)
2013-12-18 4,834 0 0 (Japan,#94)