show video detail
THE MAKING (52)蚊取り線香ができるまで
12K 23 3 14:01
THE MAKING (52)蚊取り線香ができるまで
  • Published_at:2014-01-14
  • Category:Science & Technology
  • Channel:jstsciencechannel
  • tags:
  • description: 2000年 14分  シリーズ「ザ・メイキング」。身近な製品がどのような技術を使ってつくられていくのかを追い、モノの成り立ちと科学技術の関わりを伝えます。今回のテーマは、蚊取り線香。蚊取り線香は、明治23年日本人によって発明された。材料は、シロバナムシヨケギク・木粉・糊の役割をするタブ粉。これらに水と染料を加えよく混ぜ合わせる。練り合わせた材料をシート状にしてから金型で渦巻き状に打ち抜く。打ち抜かれた線香は、自然乾燥室で2日ほど乾燥させたのち、約40℃の乾燥室で乾かす。蚊取り線香の有効成分は、燃焼部分から数センチ離れた所から気体になって放出される。煙の中に有効成分があるように思われるが煙はその運び役。一本の線香は12畳の部屋の広さで約7時間、蚊を退治し続ける。 学習/教育
ranked in date views likes Comments ranked in country (#position)
2014-09-01 12,269 23 3 (Japan,#97)