show video detail
【お弁当作り】お箸が止まらない節約おかずの鶏むね肉大葉フライ弁当bento#625
125K 1.9K 70 07:25
【お弁当作り】お箸が止まらない節約おかずの鶏むね肉大葉フライ弁当bento#625
  • Published_at:2020-08-25
  • Category:Howto & Style
  • Channel:にぎりっ娘。nigiricco
  • tags: お弁当 旦那弁当 パパ弁当 料理 レシピ Recipe Cooking HowToMake LunchBox Obento 弁当 asmr 生活音 料理音 Japanese food 鶏むね肉
  • description: How to make Japanese Bento box【ASMR】 簡単・節約・毎日が楽しくなるお弁当づくりを紹介します。 ▼今日のお弁当メニュー ・ごはん ・鶏むね肉の大葉フライ ・ハムチーズ卵焼き ・オクラの塩昆布ナムル ・ミニトマト 【鶏むね肉の大葉フライ】 <材料> ・鶏むね肉 1枚 ・大葉 5〜6枚 半分にカット ・マヨネーズ 大1程度 (下味) 塩コショウ 適量 鶏ガラスープの素 小1 (衣) 天ぷら粉 大3 水 大1.5 氷 1〜2個 衣がカリッとなります ※水分量は調整してください。硬めにしたほうが、衣が剥がれにくいです。 <作り方> 1 鶏むね肉の水分を拭き取って棒状にカットし、酒大1/2程度(分量外)を振る。 2 下味をもみ込み、暫く置く(その間に副菜を作る) 3 衣の材料をあわせる。 4 2にマヨネーズをまぶして大葉で巻く。 5 衣を絡め、1cmほどの油で揚げ焼きする(170℃) 6 片面2分、ひっくり返して2〜3分揚やきする。 [Fried Chicken Breast with Perilla Leaves] ▼Interigents ・1 chicken breast ・Cut 5-6 shiso leaves in half. ・about 1 tablespoon of mayonnaise (seasoning) Salt and pepper to taste Chicken stock granules 1 teaspoon (Coating) Tempura flour 3 tablespoons 1.5 tablespoons water 1-2 pieces of ice. The batter will become crispy. *Adjust the amount of water. If you make it harder, the coating won't come off easily. ★ブログ  Blog「お弁当中」  https://nigiricco.com #お弁当 #一緒にやってみよう #鶏むね肉 ------------------------------------------------------------------------------------------ 【今日のお弁当箱】Today's Obento box ◎杉の木クラフト 一段弁当箱 大 https://www.suginokicraft.com/online-shop 【本日使用したキッチンアイテム】 ◎ドーバー パストリーゼ77 スプレーヘッド付 500ml/Pasteuriser https://amzn.to/2ITPGWU ◎フライパン/ Fryingpan ターク(クラシック)20cm / https://amzn.to/2SmhNWn (amazon)              https://a.r10.to/hV3Iz3 (Rakuten) ◎アルテレニョ カッティングボード /Arte Legno Cutting board https://amzn.to/2I85qIC (amazon) Shop「FULLangle」  ※形違いですが、1点ものですので同じものはありません。 ◎包丁 「タダフサ」170mm三徳包丁 /Kitchen knife  https://amzn.to/36BxkV9 ◎計量スプーン https://amzn.to/2So25Kc (amazon) ◎ステンレスピーラー https://amzn.to/2OAXYFG (amazon) ◎チリトリ ザルボウル https://amzn.to/2Fc7bQu (amazon) ◎スパイスボトル https://amzn.to/2THyAyN (amazon)  フリフリスパイスボトル https://a.r10.to/hvtrj4 (amazon) ※黒のシリコンボウルは、10年近く前に購入したもので、 おそらく無印で購入したと思われますが、現在取り扱いはないよう です。 ------------------------------------------------------------------------------------------ 【お弁当の詰め方】 1.温かいご飯をお弁当箱に詰め、冷ましておきます。 2.温かいおかずもお皿にとって冷ましておきます。   前日のおかずを使う時は、レンジでよく温め直し、冷まします。 3.ご飯とおかずが詰まったら、よく冷めていることを確認してから蓋をします。 【腐敗防止】 ★抗菌シートを使用する。 ★お弁当を詰める前に、容器を酢やキッチン用アルコール除菌などで軽く拭いておく。 ★トマトのヘタは取ってよく洗って入れる。 ★ご飯を炊く時に、酢や梅干しを一緒に入れて炊く。 ★保冷剤、保冷バックを使用する 【抗菌効果があると言われているもの】 ★大葉、笹の葉、生姜、梅干し、わさび など ※梅干しは接した部分のみしか抗菌効果がないそうです。 !!注意事項!! ※生もの(半熟卵等)を扱う動画があります。  季節や状況はそれぞれ異なりますが、お弁当に入れる際は  食中毒の観点から完全に火を通すことをお勧めします。 ※レシピは目分量です。お好みにより調整して下さい。 ------------------------------------------------------------------------------------------ **Since the English do not know, it has been translated by using the google translation. I'm sorry when I make a mistake.**
ranked in date views likes Comments ranked in country (#position)
2020-08-27 125,278 1,915 70 (Japan,#21)