show video detail
【work23】会社辞めずに“最低限の仕事”「静かな退職」広がる 実践中の20代男性に密着「ダラダラした方がコスパいい」 企業に意外なメリット?【news23】|TBS NEWS DIG
1.4M 8.1K 4.2K 12:44
【work23】会社辞めずに“最低限の仕事”「静かな退職」広がる 実践中の20代男性に密着「ダラダラした方がコスパいい」 企業に意外なメリット?【news23】|TBS NEWS DIG
  • Published_at:2025-04-22
  • Category:News & Politics
  • Channel:TBS NEWS DIG Powered by JNN
  • tags: ニュース NEWS TBS NEWSDIG TBSNEWSDIG 報道 最新ニュース
  • description: “働き方のイマ”に注目するシリーズ「work23」。最近、「退職はしない、ただ、必要最低限の仕事しかやらない」という働き方を指す「静かな退職」という言葉が注目されています。20代にも広がる「静かな退職」、その当事者が語る「コスパのいい働き方」とは? ■“必要最低限の仕事のみ” 4割超 “必要最低限の仕事のみをこなす働き方”、「静かな退職」。実際に退職はしないものの、 心理的には会社を去っている状態を意味します。 22日に発表されたマイナビの調査では、「静かな退職」をしている正社員の割合は44.5%にのぼりました。 「静かな退職」をしている正社員の割合(出典:マイナビ) ▼20代 46.7% ▼30代 41.6% ▼40代 44.3% ▼50代 45.6% 全年代で4割を超えていますが、中でも20代が最多となっています。“静かな退職”をしている人はどんな日常を送っているのでしょうか。 ■「上司との会話はAIが…」 都内の大手企業に勤める20代の男性は、出世は望まず、残業も基本的にしないといいます。 “静かな退職”をする大手企業勤務(20代) 「(午後)5時半くらいでもう退勤。いつも通り、特に得るものもないって感じ」 今の会社に入って3年ほど。社内のIT関連業務を担当しています。 “静かな退職”をする大手企業勤務(20代) 「いわゆる“指示待ち”をして、指示されたことはやる」 「(Q.モチベーションは100%で言うと)業務に対する熱量みたいなことですか?ゼロですね」 やる気がなくなっていったきっかけは… “静かな退職”をする大手企業勤務(20代) 「スキルが身につかないような社内の業務が実態として振られたものだった。単純作業に近しいようなものばかりで、将来に繋がらないなという不満があった」 さらに、上司から告げられた言葉が引き金に。 “静かな退職”をする大手企業勤務(20代) 「『異動も当面はできないし、業務を変えてあげることもできない』。『昇給も基本的にはないものと考えてほしい』という風なことを言われて、だったら何も頑張らなくていいなと思って」 「静かな退職」をすると決めてからは、働き方も変わりました。 “静かな退職”をする大手企業勤務(20代) 「上長と会話する時は、面倒くさいので会話をAIに突っ込んで、僕喋ってない」 上司に提出する文書の作成をAIに任せるように。 “静かな退職”をする大手企業勤務(20代) 「向こう(上司)はAIに対して色々喋ってて、頑張るなと思って見ています」 ■「ダラダラした方がコスパいい」 空いた時間で転職活動も始めましたが、まだ焦りはありません。 “静かな退職”をする大手企業勤務(20代) 「むやみに給料下げたりとか、激務になりそうな職場に行くくらいだったら、今のところに残ってダラダラした方がコスパがいいので」 仕事でストレスが溜まった時、よく行く店があるといいます。渋谷の中華料理店「陳家私菜」。いつも頼むものは「麻婆豆腐」です。 “静かな退職”をする大手企業勤務(20代) 「美味いっすね、やっぱ。汗かくの気持ちいい。こういうのがストレス発散にはよくて」 「静かな退職」を始めて半年。今の会社にいる間はこの働き方をやめる気はないといいます。 “静かな退職”をする大手企業勤務(20代) 「会社の中で自分はあまり期待されていない不利な立場になってしまった。今の場所で努力することは、言ってみればコスパが悪い」 ■専門家「家事・育児と両立できる働き方に繋がる」と分析も 藤森祥平キャスター: “静かな退職”は、3年前にアメリカで広がってきた「クワイエットクイッティング」の日本語訳で、退職はせずに最低限の仕事しかしない働き方を指します。これは“主体的に選択する”という点がポイントです。 大手企業勤務の20代男性は、「業務に対する熱意がゼロ」と話していましたが、“静かな退職”について、雇用問題に詳しい大正大学の海老原嗣生氏は「いまは労働人口が減り、昭和のような『24時間戦う』無駄な働き方が難しい」「共働き家庭が増えるなか、会社に縛られない『静かな退職』は、家事や育児などと両立できる働き方に繋がる」とみています。 小川彩佳キャスター: 三宅さんは、脱・全身全霊という働き方、仕事に全力を傾注するだけではない生き方を提唱していますが、考え方は似ていますか? 三宅香帆さん: すごく似ているなと思います。 私の著書「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」の中で、全身全霊ではなく「半身」という言葉を使いました。 その言葉も、競争社会に全コミットしすぎると、年齢を重ねたときにバーンアウトしてしまったり、頑張りすぎて鬱になってしまったり、あるいは家庭との両立が難しかったりという問題があるという問いかけだったのです。 アメリカでは「クワイエットクイッティング」、中国では「寝そべり族」という言葉が流行っていて、競争社会へのアンチテーゼが若い世代の世界的な流行の一つです。 やりがいを求めすぎないというより、競争社会で勝つことだけを考え…(https://newsdig.tbs.co.jp/list/article?id=jnn-20250423-6232201) ▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/ ▼チャンネル登録をお願いします! http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1 ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html #ニュース #news #TBS #newsdig
ranked in date views likes Comments ranked in country (#position)
2025-04-25 1,036,043 6,373 3,434 (Japan,#20) 
2025-04-26 1,163,523 7,201 3,764 (Japan,#32) 
2025-04-28 1,316,347 7,833 4,111 (Japan,#58) 
2025-04-29 1,397,225 8,103 4,240 (Japan,#78)